| 
						 | 
					||
						外壁はりつけ | 
					|
| 
						 はり付けなど簡単だと思いますが,ホネを目分量で取り付けたので,ネジをうち位置を見定めるのが大変です. こんなことなら真面目にやっておけば良かった. EV用のコンテント電線も出し忘れないように.  | 
					|
![]()  | 
					|
| 
						 窓やドアの上部は新規に取り付けますので水準器を持ち出しました. 反省です. 網の部分は外壁の裏側に通じており,これを上端と下端に設けて夏季断熱材が太陽熱の影響を受けにくくするもので,アメリカの酷暑地帯の住宅に見られます. 最近日本の住宅でも採用しているようですが,最低3cmないと空気の流れが生じませんから日本の住宅メーカーのは無いよりはマシと言う程度だと思います. 新規に取り付けたドア部分は,空気が左右に抜けるようにしてあります.  | 
					|
![]()  | 
					|
| 
						 浄化槽の部品を並べて外壁材を置き,窓部分の切り込みを入れます. 浄化槽工事は火曜日ですから,それまでにすませる必要があります.  | 
					|
![]()  | 
					|
| 
						 杉板は意外に弱いですからコンセントなどを取り付ける部分は裏打ちをしておきます.  | 
					|
![]()  | 
					|
| 
						 BLIの機関車が出戻っても大丈夫なように,ポスト部分は十分に補強をしておきましょう. 小さな戸建てですからインターホンではなく呼び鈴にします. 日本の呼び鈴ボタンは機能だけで不細工な格好ですから,これも何とかしたいです.  | 
					|
![]()  | 
					|
| 
						 最後にいすみの海の幸です. カツオとウニではなく,カツオとカツオのタマゴです. 今度これでカツオの親子ドンブリを作りましょう. 冷凍にしたニンニクがイマイチですが,これに白ワインで疲れが吹き飛びます.  | 
					|
![]()  | 
					|