| 
						 | 
					||
						浄化槽工事スタート | 
					|
| 
						 海老名から戻ると,ユンボとコンクリートの板が工事を待っていました.  | 
					|
![]()  | 
					|
| 
						 この部分に浄化槽が埋め込まれます.  | 
					|
![]()  | 
					|
| 
						 職人さんと小型のユンボが到着し,工事が始まりました.  | 
					|
![]()  | 
					|
| 
						 大きなユンボがアッという間に穴を掘ってしまいました. 工事は順調で,親方が確認しています.  | 
					|
![]()  | 
					|
| 
						 土質は焼き物が焼けそうな感じの粘土です. どうりで雨が降ると水がしみ込みにくかったわけです. 底にコンクリートを敷いて浄化槽が浮き沈みしないようにするためだそうです.  | 
					|
![]()  | 
					|
| 
						 穴を支障水道管を切り放し,目印を立てておきます. 一部に鉄管が使われてますので,この際樹脂製に取り換えましょう.  | 
					|
![]()  | 
					|
| 
						 大きな浄化槽が降ろされました.  | 
					|
![]()  | 
					|
| 
						 掘った土で埋め戻すのかと思ったら,黒土が持ち込まれました. 庭に出来た山は,悪くないです. 45mm鉄道を敷設して,長大トンネルを貫通させたくなります.  | 
					|
![]()  | 
					|
| 
						 次は排水管の工事です. コンクリートはメッシュ(鉄の網)が埋め込まれ,意外に苦戦しています.  | 
					|
![]()  | 
					|
| 
						 次はユンボの登場です. 当地では野焼きの季節で,消防車の繁忙期です.  | 
					|
![]()  | 
					|
| 
						 温泉に行く途中の,お隣睦沢町のお店のヤギです. 草刈りのため牧場からやってきたレンタルヤギで,時々交代するそうです. うちでも草が繁ったらお願いしようかな?  | 
					|
![]()  | 
					|