いすみ通信

2025-09-23
前のページ
家庭菜園


家の改修がほぼ終わって生活できるようになったら気が抜けたのか,5月19日以来の久しぶりの報告です. 今年から始めた家庭菜園の報告です. スマホがポケットにあったら撮るというスタンスなので,あまり参考にならないと思います. さて何の花でしょう(?),クイズです ↓


ちょっと早いけど,もう答です. スイカの花でした. スイカの花は雌花と雄花があり,花びらの下がプックリ膨らんでいるのが雌花で,こちらがスイカになります. 子供の頃からウリボウみたいな模様です ↓


見た目スイカになりました. さあ出来たかなと思って収穫したら,中は白くて未完成でした. でも甘くて不思議な感じ ↓


ミニスイカです. 実は小さくても種はレギュラーサイズなので,出来が悪い食品サンプルみたいです. 大きなスイカを作って冷蔵庫に長居されるより,食べきりサイズで良かったです. あとで調べたら,スイカにはいろいろ種類がありました. 暑い夏の冷たいスイカ,とても美味しかったです. 今日最後のスイカを収穫しますが,今の気温は18℃と,ちょっと寒いぐらいです ↓


辛いものが好きなので,トウガラシもやってみました. 上を向いて実がついたのでビックリ ↓


トウガラシは2種類だけど,どちらかの名称が,『本気で辛いトウガラシ』でした. しかしどちらもかなり辛かったです. 収穫した後は,軽トラの荷台で干してオリーブオイルにつけ込みました ↓


ナスをつかって実験しました. タマゴの殻と酢を混ぜて3日放置した液体が,栄養と防虫効果があるとTV番組でやっていたので試してやろうと言うわけです. しかしそのうちどちらだかわからなくなりましたが,どちらも花が落ちて実ることはありませんでした. 同時に購入して地植えした苗は,ちゃんと実を結びましたから,鉢の中で根を張れなかったのでしょう ↓


トマトもキュウリもスイカも落花生もみな黄色い花ですが,ナスだけは最初から紫色です. 肥料が不足するとカチカチの実を結び,石ナスと言われる失敗作となります. でも加熱調理すると歯ごたえがあり,悪くなかったです ↓


レモンの木も3本植えました. 瀬戸内レモンとかなんとかレモネード,忘れたけど3種類です. 輸入レモンは防虫のため毒薬が噴霧されており,輪切りにして紅茶に浮かすのは絶対ダメです ↓


トマトは種類が多く,育てやすさや味覚が違いますので,来年は好みの苗に絞りたいと思います. 7月までは順調だったけど,8月からは虫害でずいぶんやられました. プロの農家じゃないから殺虫剤は使いません. そもそも虫たちの方が先住民なのだから,トマトでも何でも食べてください,ということです. それでも300円の苗で何十個収穫できたでしょう(?),コスパは最高です ↓


落花生も植えました. 苗を買ってくれば安いのですがたくさん植えるので,種から育てました. こちらの収穫はまだです ↓


ヒマワリも植えました. 食べられないものは植えない主義ですが,アメリカで覚えたヒマワリの種でワインを楽しもうと言うわけです. ところがうちのヒマワリは馬鹿なのか,まったく太陽を追いません. しかし種はたくさんできました. その他にも北海道のスーパーで買ったホースラディッシュ(山ワサビ,中部ワサビの原料),アスパラ,山芋,ネギ,まだあったかな,とにかくいろいろやました ↓
次のページ
いすみ通信インデックス

Eメール depot@5701-9101.com
携帯電話(080-5057-4804)は, 折り返し連絡いたします

トップページへ +++++ index page